バッテリーのお話し!!
2014.11.13
バッテリー
環境に配慮したエコカー時代の到来とともに、ますます高性能化が進むカーバッテリー。
そもそもバッテリーはどんな働きをしているのでしょうか?
バッテリーの役割エンジン始動と
車内機器の電源としてエンジン始動
イグニッションキーをONにしたとき、バッテリーから電流がセルモーターに流れることで、
エンジンは始動します。クルマにおいてもっとも電力を使うのは、このエンジンスタート時です。
車内機器の電源として
ランプ類やカーナビ、エアコンなど電装品の電源として使われます。
もちろんエンジン停止時には、すべての電力供給をバッテリーが行います。
走行自体に電気を使用するハイブリッド車では、メインバッテリーとは別の
「補機バッテリー」が上記の役割を果たしています。
バッテリーの寿命はどのくらい?およそ2〜5年ですが、
車の使い方によって異なります (@ ̄□ ̄@;)ナンダトッ!
バッテリーの寿命はおよそ2年~5年と言われています。ただし、クルマの使い方によって、大きく左右されます。あまり乗らない車や、夜間走行が多い車、近場のお買い物使用に限られる「ちょい乗り」中心の場合は、
極端に寿命が短くなり、バッテリーの交換時期が早まる場合があるので注意が必要です。
バッテリーの寿命はどうやってわかるの?
バッテリーの寿命が近づくと、
おもに以下のような症状が現れます。
•キーを回したときのキュルキュルというセルモーターの回転音が鈍くなってきた。
•パワーウィンドウの動きが遅い。
•ヘッドライトが暗い。
•バッテリー本体が膨らんでいる。
•バッテリー液が減りやすい。
•バッテリーの天板にバッテリー液が漏れている。
•バッテリーの端子付近に粉がふいている。
なぜバッテリーは補水が必要なの?
減った水分を補充するためバッテリーは、鉛の極板と希硫酸(電解液)が
化学反応を起こすことで電気を発生します。
反応の際には水蒸気が発生し、それらが徐々に蒸発していく為、バッテリー液が減っていきます。
液減りにより内部の極板が露出してしまうと、極端にバッテリーの寿命が縮まり、
最悪の場合は、本体の破裂にもつながり大変危険です。
バッテリー液の量と、充電量は比例せず、弱ったバッテリーに液を多く入れても、回復することはありません。逆に液口栓からバッテリー液(希硫酸)が噴出する原因になりますので、
アッパーレベル以上に補水しないように注意が必要です。
ある日突然やってくる寿命に注意2~3年使用の
場合はまずは点検を当社にお任せください。
バッテリーの高性能化にともない、劣化に気づかずに、ある日突然エンジンがかからなくなるケースが増えています。バッテリーの寿命は2年~3年が目安いつでも無料点検を行っています。
エコカーのバッテリーはこれまでのものと違うの?充電制御車や
アイドリングストップ車には専用のバッテリーがあります。
最近のエコカー(省燃費仕様車)は、常時充電ではなく、一定量まで充電すると発電をとめ、
一定量に足りなくなると充電を再開する「充電(発電)制御」を行っています。
また、アイドリングストップ車は、短いサイクルで充電・放電を繰り返す為、短時間で効率よく充電できる
専用バッテリーを搭載しています。これらの車には、
充電回復性能(充電受入性)と耐久性の高い、専用バッテリーを搭載しましょう。
10月~12月はバッテリーが定価から 10%off で販売してます。
バッテリー寿命の項目を参考にまずは、サービスアドバイザーにご相談くださいませ。
エアコンフィルター交換!?なんで必要なの?
2014.8.3
身の回りには、様々なフィルターがありますよね!
掃除機・換気扇・空気清浄機と色々なものにフィルターは着いてます。
もちろん車にもエアコンフィルターは着いてます!!
フィルターの中で最も身近な存在ってマスクですよね
風邪をひいてる人は勿論ですが、花粉が飛交う時期や予防で着けてる人もたくさんいるよね
マスクも要はフィルターと同じなんですσ(゚ー^*)
あなたはマスクを毎日使われてますか?
マスクを使われる方は殆どの人が毎日交換してると思いますが 壁l゜-<チラッ
一日使うと意外と汚れるんですよね。目に見える汚れだと取り替えなければと思いますよね!
車のフィルターで考えるとどうでしょう?
毎日車に乗っても乗らなくても目の前に道路があると、ホコリ・花粉・落ち葉など....。
一年使用することで、ビックリ ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
色んな物が付着したフィルターは、ばい菌・臭い菌 のもとになります。
ギャ━━━━━━Σヾ(゚Д゚)ノ━━━━━━ !!!!
定期的にチェックし交換をお勧めします!
|・) ジー ( °o°)ハッ
9月末まで20%offキャンペーン中です!
いつでもスイスイ・キビキビ動作で安心運転「ATF」
2012.11.10
いつまでもスイスイ・キビキビ動作で安心運転(ATF)~編~
登場人物 / 福美ちゃん : ビックン(備三郎) : シゲT
23才 車に無関心 29才 福美ちゃんの彼氏 (アドバイザー?)
所有車 ekワゴン アウトランダー (謎)
ビックン : なぁなぁ、福美ちゃん!こないだ、福山三菱に行ったらATF交換って書いてあったんだけど、
ATFってなんか知っとる?
福美ちゃん : あ~っ、キャッシュコーナーに置いてるやつ???
ビックン : そうそう!お金が急に必要だな~!福山三菱に行ってお金下ろしてこんと... って
なんでよ~!!
福美ちゃんそりゃ~ATMで(泣)!!そもそも、福山三菱にATMは置いてないじゃろ!
福美ちゃん : エ~ッ そうなん?? ビックンじゃあ ATF ってなんなん??
シゲ T : 私がお答え致しましょう。
福美・ビックン : うわっ!? おっちゃん誰?
(二人)
シゲ T : 通りすがりの『シゲT』です。
ATFとは、オートマチック・トランスミッション・フルードの略称です。
ATFは自動車のミッション(自動変速)内部で作った油圧をコンピューター制御します。
そして、クラッチやブレーキ・プーリなど、発進・加速・減速といったあらゆる状況に応じて
最適な変速をするよう油圧を切り替え制御し、スムーズな運転ができるよう制御する
フルード(自動変速作動油)なんです!
もっと簡単に言うと、オートマチック車の変速 「1速から2速へスムーズに切替え、振動やショック
を少なくする為の油」ですお解りいただけましたか?
二人 : へ、へぇ~っ そうなんだ!? ・・ありがとう なっ・なんとなく解ったような・・・(汗)
ビックン : ・・・って言うか、シゲTさん 専門用語が多すぎて、素人の僕たちにはちょっと難しいよ~。
福美ちゃん : 正直なところ私なんか、ぜんぜん解らんかった。
じゃ~質問!ATFをもっと具体的に教えて!
シゲ T : 承知致しました。
ではATFを替える時期(距離目安40,000km)を超えて、そのまま車に乗っていると、
どんな影響があるか、具体的にご説明致します。時間とともに、オイルフルード性能が
低下する為、スムーズな車の発進が出来なくなったり、燃費が悪くなる場合があります。
オートマチック・トランスミッションには大きく分けて2つの役割と2つの作用があります。
『油圧の制御』・『摩擦の制御』・『潤滑作用』・『冷却作用』これらの精密機器は
とってもキレイ好き!
それらの機器を保護するオイル(フルード)つまりそれが、ATFなのです。
時に -10℃ ~ +180℃ 以上になり、キレイを保ちたい、
まるで(純粋な乙女の心のようなものです♡)
また距離の目安だけでなく、使用年数や走行状態「シビアコンディション」によっても、
ATF交換をオススメいたします。
福美ちゃん : へ~っ、つまりATF交換した方が、車にとって優しい事なんだね~。
ビックン : ところで、シゲTさんシビアコンディションってな~に(??)
シゲ T : シビアコンディションとは、車種ごとに設定されている整備の基準について、
一般的な使用条件よりも厳しい使用条件について、特例的に補足される基準であり。
自動車の取扱説明書、保守点検整備要領等に記載されています。
特にエンジンオイル・ブレーキパッド等の消耗部品について部品劣化による問題を未然に
防ぐため、法定12ヶ月点検や車検整備時に、より詳細に点検を行うべき使用条件の
目安として定められています。
シゲ T : シビアコンディションの具体的基準は以下の通りです。
内容 |
走行条件の目安 |
悪路(凸凹路、砂利道、雪道、未舗装路など) |
走行距離の30%以上が次の条件に該当する場合 ・運転者が体に衝撃(突き上げ感)を感じる荒れた路面 ・石を跳ね上げたり、わだち等により下廻りを当てたりする 機会の多い路面 ・ほこりの多い路面 |
山道、登降坂路 |
走行距離の30%以上が次の条件に該当する場合 ・登り下りの走行が多く、ブレーキの使用回数が多い場合 |
短距離走行の繰り返し |
走行距離の30%が次の条件に該当する場合 ・一回で8km以下の走行する場合 |
ビックン : わかったよ!僕の場合、会社までの距離が近いから、シビアコンディションなのかも。
「シゲTさん」色々教えてくれて本当にありがとうございました。
福美ちゃん :そういえば、福山三菱はとってもお得なキャンペーンしてたんじゃなかった?
いい機会だし福山三菱のお店に行って、ATFも交換した方がいいか、聞いてみよ~。
シゲ T : どこかのお店でお待ちしてます。 フォッフォッフォッ!
エンジンオイルの交換は「なぜ」必要なの??
2012.9.15
エンジンオイルの役割は、エンジン内部の潤滑と密封及び燃料の燃焼で発生する「煤(すす)」「酸化物」の
洗浄と 高温になった部品の、冷却の他にエンジン内部、エンジン部品の防錆といった沢山の役割があります。
では、「なぜ」交換が必要なのでしょう・・・・・・・・・・・・・??
エンジンオイルは洗浄作用により徐々に黒く汚れ、排気ガスや空気などにより酸化し、劣化していきます!
交換時期が遅くなると本来のオイル性能が低下しエンジンにかかる負担も大きくなり部品の摩耗も
必要以上に進み燃費の悪化にもつながります。
天ぷらも美味しい季節。食欲の秋ですよね!
天ぷらも美味しく食べる為には定期的に油の交換するのと同じように、自動車のエンジンオイルもお客様の
エンジンに あった最適なグレード三菱純正オイルで定期交換をおススメします。
車のおなか(エンジン)の事も考え 走行距離 交換目安3,000km又は半年事の交換をおススメします。